
梅ジュースを作ります♪(2)
こんにちは! 今日は、練馬区は夏のような暑さになりました。 わたしは、夏が苦手です。。 暑さがとても苦手で、夏を迎えるのがとても憂鬱です。 しかし!今年は家庭農園をはじめたので太陽がとてもう...
「どう考えても、このカットではない気がする・・・。」
七五三やお誕生日の写真の撮影後、当スタジオではお客さまにお写真をお選びいただいております。お写真を選ぶ際に、写真を左右に並べたり、アドバイスを求められた際にはお写真を選ぶアドバイスをさせて頂いたりします。
やはり、お客さまが選ぶカットは、お子さまが、ニコっ笑っていたり、かわいく撮れているカットをお選びになることが多いです。
でも、たまに、「えっ、なんでそのカットをお選びになるの??」ということがあります。
お客さまの「いい!」とカメラマンの「いい!」が違うわけです。
昔は、どのカットにしますか?と伺っても、
「よくわからないから選んでください」という方がほとんどでしたが、最近は違います。
さきほど、あなたは「アリ婚」それとも「ナシ婚」?のコラムを読みました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
http://news.ameba.jp/20120222-488/
一番、心に響いたのはこのフレーズ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
今のカップルは、そこに自分たちが「意味」を感じるからお金を払う。
(中略)
そこには二人だけの、それをやる「意味」があるのです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
記念を残すお手伝いをする仕事に携わる者としては「ん~、そうだなぁ」としみじみ納得してしまいました。日々、お客さまとお話ししていて、お客さまの価値観は上の記事と同じです。
ご自身が、「意味がある」と感じればやるし、「意味がない」と感じればやらないのです。
さきほどの、お話の続きになりますが、「このカットはきっとお選びにならないだろうなぁ」と思ったカットをメインのお写真に選んだお客さまに伺ったことがあります。
「なぜ、このカットなのですか?」
お客さまはお答えになりました。
「この写真の顔はふざけているように見えるけれど、亡くなったおじいちゃんと話す時に見せていた顔なんです。このカットがいいんです!」
こちらの価値観を押し付けたりせず、ありのままのお客さまの姿を残そうと強く思うきっかけを与えていただきました。
最後までお付き合いいただきましてありがとうございました。
こんにちは! 今日は、練馬区は夏のような暑さになりました。 わたしは、夏が苦手です。。 暑さがとても苦手で、夏を迎えるのがとても憂鬱です。 しかし!今年は家庭農園をはじめたので太陽がとてもう...
アキオスタジオです。いつもごらんいただきありがとうございます。 今日はいつもと、ま~ったく関係のない内容ですが、どうしても書かずにはいられなく書いてしまいました。 ニコンという会社はご存知です...
★お衣装選びの注意点★◇ホームページをご覧いただき、お着物の番号をお知らせください。 お衣装ページ https://akiostudio.com/isho/ ・すでにご予約済みの場合もございますので、候補のお着物もお選びください...
公園にて今年4歳になる「ことのちゃん」の撮影をしてきました お天気で気持ちがいいなぁと最初は思っていたのですが、 ことのちゃんと遊んでいたら、汗が吹き出してきました 日頃の運動不足を、改めて...
ごらんいただきましてありがとうございました。練馬区石神井の写真館アキオスタジオです。 お待たせいたしました やっと、やっと、クレジットカードをお使いいただけるようになりました!(記念写真とスピ...
昨日1月3日 『エンディングノート』を新宿の映画館で見てきました。 日本の高度経済成長を担ってきたサラリーマンの砂田さん。 退職後がんの宣告を受け、そこから最後の時をまでを 娘さんがビデオでおいか...
ご覧いただきましてありがとうございます! 明けましておめでとうございます、本年もどうぞよろしくお願いいたします。2014年も皆様にとりましてステキな年になりますようお祈り申し上げます。 今年も幸せ...
いつもご覧いただきましてありがとうございます。 当スタジオのホームページですが、現在サーバートラブルの関係で見ることが出来なくなっております。ご迷惑をおかけして申し訳ございません。 復旧まで数...
むかしは、ホワイトデーにワクワクしてたような記憶が・・ もう、どきどきすることなんてなくなっていたのですが、 思いがけずお客様からホワイトデーにキャンディをいただきました 花束の形をしたチュッ...
いつもごらんいただきましてありがとうございます。アキオスタジオの小川です。 昨年、PGCという若手写真家グループといろは出版のコラボで本を出すことが決まりました。 担当者の方々ががんばってくださって...