お宮参り着物の着せ方How to wear a Kimono

お子さまの大切な初宮参り。
お着物をご用意なさる方も少なくないのでは。
せっかくのお衣装ですので
キレイにお召し頂きたいと思います。
そこで、お宮参りの衣装の着せ方をご紹介いたします。
掛け着(産着)のかけ方、へこ帯の使い方、
お帽子、よだれかけのつけ方など、
よろしければ、ご参考になってください。
モデルになるのは、
当スタジオのアイドル「うめ吉」くんです。
-
手順1
まず、
赤ちゃんをベットに寝かせるか、
抱っこの状態でお帽子を付けます。 -
手順2
あごの下で、
蝶々結びで結んであげて下さい。もちろんキツすぎてはいけませんが、
あまりゆるいと、ズレてお顔が見えなくなってしまいます。
蝶々結びで結ぶときは縦結びにならないように注意してください。 -
手順3
次に、よだれかけをつけます。
結び目はよだれかけの下にしまいます。 -
手順4
赤ちゃんを抱き上げ、
別の方に首の後ろで結んでいただきます。 -
手順5
お衣装の袖の部分と、お着物のひも、
襦袢(中の白いお着物)のひもをもちます。 -
手順6
へこ帯をお持ちの方は、
写真のようにお袖に通して
襦袢のひもと同じように使います。 -
手順7
へこ帯をお持ちでない場合は、
襦袢のひもとお着物のひも2本を
お袖に通します。 -
手順8
2本のひもを少し強めに引っ張ります。
襦袢がない場合は、お着物のひもをお袖に通して引っ張ります。
-
手順9
その際に、
お袖の端を持ってお着物の柄が
キレイに見えるように広げます。 -
手順10
お子さまのお顔が見えるように、
横抱きにしていただくのがおすすめです。 -
手順11
お着物のひもと
襦袢のひもを一緒に持って、
お子さまの足元側の肩に
2本のひもをかけます。 -
手順12
お着物のひもと襦袢のひもを
まとめて蝶々結びにします。あまりゆるいと肩から落ちてしまいますのでご注意ください。
-
手順13
よだれかけを、
お着物の外に出して出来上がりです。
スタッフより
いかがでしたか?お宮に行かれる前に、
一度ご自宅で練習してみるといいかもしれません。
お子さまにとって、ご家族さまにとって
ステキな思い出が出来ますよう、お祈り申し上げます。